【 東京丸ビル 鎌倉一茶庵 手打ち蕎麦 】 東京駅で美味い蕎麦食べたいなぁと思ったらお薦め・以外にも庶民的で入りやすい 本格手打ち十割の御前蕎麦(更科)が楽しめます。
さあ、今回は名店の紹介です。
あまりに有名で、あまり書くことも無いですが
まだ実食されていない方の為に肩を推します。
公式HPより抜粋
創業は昭和39年。不世出の蕎麦名人といわれ、創業者である遊蕎子(ゆうきょうし)片倉康雄に師事した店主があまたの文化人の呼びかけもあり、この地に店を構えました。
素材を吟味し、輝きや食感、喉ごしまでにこだわって打ち出された手打ちの味は、川端康成や小林秀雄、大佛次郎といった美食家の鎌倉文士にも愛されたほど。
当時と変わらぬ製法と熟練の技により一品一品を丁寧かつ丹精込めて打ち出しています。
一茶庵は「守破離(しゅはり)の食」を大切にしています。これは味を、技術を、そして伝統を守りながら、自分らしさ、そして店の個性を追求し続けること。時代や場所は変わっても、私たちは守破離(しゅはり)の心を受け継いでいきます。
すべてのお客様に喜んでいただくことを、最高の糧としながら…。
がお店のアピール。
蕎麦初心者の方にはこの”片倉康雄氏”の名を初めて目にする方も多いでしょうが
日本の蕎麦の歴史において外すことのできない人物で
現在の蕎麦に昇華させた張本人といえるでしょう。
芸能人で、書家でもある片岡鶴太郎氏が蕎麦の番組を放送していた時も
クローズアップされその足跡を辿っていました。
このお店の売りはやはりお昼時に、2種、3色とお蕎麦を数種類食べられるメニューをささっと
いただく江戸前のスタイルでしょう。
但し蕎麦は十割や香り蕎麦の本格手打ちですから
蕎麦としては高価ですが
それなりの満足感があり。
ランチタイムは丸の内のサラリーマンで行列を成すことも少なくありません。
蕎麦の実の殻の部分は総て磨き落とし
芯の真っ白な部分だけで打った蕎麦は
少し茶色い、田舎蕎麦や二八の蕎麦とは一線を画す爽やかで上品な風味で
正にサラサラと一気にいただけます。
東京で「今日はそばでも食うか~」なんて気分のときに
ふらっと立ち寄って、日本酒+板わさで玲和の日本のど真ん中を見降ろしながら
歴史ある蕎麦を堪能してみてはいかがでしょうか。
東京駅直結の丸ビル内なので地図は省略します。
公式HPはコチラ👇
https://www.issaan.net/
この記事へのコメント