【 百寿庵 】 更科系の蕎麦の名店として名古屋は錦で俳優 片岡千惠藏さんのゆかりのお店としてその暖簾を下した名店の練和分けが 東京平和台に存在し、やはり美味い
今回紹介する百寿庵さんは
もともとは俳優の片岡千惠藏さんが関わったとされる
蕎麦好きには非常に興味深いお店で
本店は、名古屋の錦で営業(繁華街で有名な栄のすぐとなり)
どれだけの名店だったかが解る記事はコチラ👇
http://chimari.jp/blog/?p=285
こういった投稿が普通にあがるお店は本当に少ないので、実力の高さがうかがえます。
実際私も親友と 「美味しい蕎麦食べたいね、、、あぁ百寿庵、、、今から行く???
え?!行きますか! いこう!! 」
と なんと東京から幹線に乗って百寿庵の蕎麦をめがけて
名古屋へ行ったこともあり、、、。
そんな極上の蕎麦を出す、お店の暖簾分けが、実は東京は平和台にあり
その血統を脈々と受け継いで、細々ながら営業しています。
但し、錦の豪華で日本庭園風な店構えは皆無
東京の下町の蕎麦屋の様相
立地的にも平和台という、首都圏でも東京に詳しい人でないと
解らないような住所。
でも、でもですよ、百寿庵ですよ。
期待は裏切らないです。
おススメの蕎麦としては更科の、盛り、大盛り、天ぷらです。
錦のような豊富なメニューは無いので、一般定な蕎麦屋になります。
この、お邪魔した時は錦の百寿庵の思い出でテンション上がりすぎて
大盛を注文、更には天ぷら
昨今、日本人の所得低下で 手磨き、手打ちの更科系の十割蕎麦を食べている方が
激減しているので、是非とも皆さんに食していただきたい、昭和の逸品です。
蕎麦の香り、独特の食感、爽やかなのど越し、、、
日本食の極みを垣間見れる味わいを、千円程度で日常で味わえ
そこには江戸前の粋、伝統文化、職人の技、総てが凝縮されて
ことばでは表現できない至極の喜びがあります。
年々減りゆく、歴史的名店の味、機会があれば、ではなく
機会を作って足を運び体感してみてはいかがでしょうか。
丁寧に打たれ、切られたそばを厚紙の箱から取り出し、茹で
目の前で盛られた、大盛り
そして、
そして、地元の食通たちに愛される天ぷら。
↓は錦の百寿庵のもの

食レポユーチューバーやブロガーが絶対に紹介していない
超超美味しい、名店のご紹介でした。
百寿庵のグーグルマップはコチラ👇
https://goo.gl/maps/JTX5DW7He2N2
HPやSNSはご高齢の大将のお店なのでありません。
駐車場がほぼ使えないので、近隣のパーキングか
ツタヤさんを利用してその駐車場となります。
非常に手狭な住宅街のお店なので、事前に地図で確認をお願いします。
11:30~15:00 17:00~19:15
定休日 月曜日
この記事へのコメント